


赤の天ぷら

梅干しを天ぷらにすると

天ぷらが出来上がったら、どのような素材にしても、どのようなものを付けるにしても、熱々のうちに食べることが何よりも一番おいしく食べる方法です。
天ぷらに何を付けて食べる場合でも、サクサクとした食感を味わうことができるうちに食べることが大切であると考えられます。
天ぷらに付けるものの中で一番人気があるのは、やはりなんといっても天つゆです。
天つゆを好んで食べるのは関東地域の人であるといわれていましたが、現在は、関東や関西という地域は関係なく、天ぷらには天つゆを付けるという考えが定着しているようです。
天つゆは、だし汁、しょうゆとみりんをそれぞれ好みの割合で加えたものをひと煮立ちさせたものが多くの地域での主流ですが、天ぷらの風味を失ってしまうことがないように、天つゆは薄めが好まれています。
天つゆは季節によっても味わい方が違っていて、冬には煮立てた温かな天つゆを添えて、夏には冷やして冷たくなっている天つゆで天ぷらを味わうところもあります。
天ぷらに付けるものの割合として次に人気が高いのは塩です。
どこの家庭でもよく見かけることができる食塩でも充分に天ぷらをおいしく楽しむことができますが、粒の大きめな粗塩を付けるとまた違った味わいになるとされています。
抹茶を少し混ぜた抹茶塩なども天ぷらにはよく合い、特に春の季節の天ぷらに添えられるものとしてよく見かける、上品な天ぷらの添え塩です。
さまざまな種類の塩は、天ぷらのタネを特に自然なままの風味で味わいたいときによく使われているようです。
柑橘類の絞り汁を少しかけて食べることも天ぷらのおいしい食べ方です。
天ぷらにかける柑橘類としては、レモンやスダチ、ユズなどが代表的なものとして挙げられます。
油で揚げられた天ぷらをあっさりとした味わいにするので、わりと広い範囲の地域で好まれている天ぷらの食べ方です。
他にごく少数派になりますが、しょうゆやソースなどをかけて食べる人も見られます。